top of page

ワンと鳴くかわいい鳴き声のカエル

  • 執筆者の写真:  袋井写真教室代表
    袋井写真教室代表
  • 2021年3月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年3月8日

先日の無料撮影会は

アズマヒキガエルを観察しに

赤尾渋垂郡辺神社に集まって頂きました


しかーーし

アズマヒキガエルは見れず・・・


私の知っている

他のポイントへ見に行ってみましたが

姿も見れず

卵もまだ産んでありません


澁垂神社の裏側にあたる

天池という場所も捜索


夜な夜なけっこうそこらじゅう

捜索に歩きました


ネバタゴガエル 卵
ネバタゴガエル 卵

時間もずいぶん経過し

だめもとで、もう一度

しぶたれじんじゃに戻ってみます


鳴き声は、激しく様々な場所から

聞こえてくるのですが

姿が見えません


ライトを使って丁寧に

1つ1つ岩の隙間などを

確認していったところ


アズマ君じゃない

小さいのがいました~!


上の写真の

白い粒粒は

カエルの卵です


ネバタゴガエル交尾
ネバタゴガエル交尾

ネバタゴガエルの交尾


人間の握りこぶし程の隙間に

2組(4匹)のカップルが

抱き合って・・・


それを嬉しそうに観察する

変態的な私達っていったい何者?笑


ってことで

最近、激しく鳴いていたカエルさんたちは

アズマヒキガエルではなく


「タゴガエル」でした→訂正

静岡県では「ネバタゴガエル」が

普通種という情報を頂きました

訂正させて頂きます


ま、ここで

アズマヒキガエルの卵も

小規模な合戦も確認できているので

アズマ君も鳴いているとは思うのですが


なんせ、カエル初心者なので

鳴き声の区別がまだつきません


今後の為に

タゴガエル→ネバタゴガエル

の鳴き声を

動画と共に録音してきましたので


その美しい鳴き声を

お楽しみ下さい



タゴガエルは

ネットで調べて見ると

日本にしか生息していないようですね


やはり狭い場所にいるので

皆さん撮影に苦労されているようです


もともと鳴き声だけを聞いてた時から

犬みたいだな~

と思っていたのですが


調べてるうちに

長野県根羽などの一部だけに

生息するとされる

ネバタゴガエルというのが

子犬のような鳴き声で

タゴガエルと別種というような

記事を見つけました


私には、ここにいる

タゴガエルの鳴き声と

その鳴き声の違いが

分かりません

静岡県では

ネバタゴガエルが普通種

という情報を頂きましたので

訂正させて頂きます



またしばらく

タゴガエル君達を

定点観察したいと思います


アズマ君もあきらめません



袋井写真教室

1件のコメント


 袋井写真教室代表
袋井写真教室代表
2021年3月08日

最初、タゴガエル

ということで記載しましたが


仲間が専門家に聞いてみたところ

ネバタゴガエルの方が静岡県では

普通種ということでした


自分の耳には

ネバタゴガエルの「ワン」と

子犬のような鳴き声

という情報や

他のサイトのネバタゴガエルの

鳴き声の音声と

ここ澁垂神社のカエルの鳴き声との

区別がまったくつかなったのが疑問でした


自分の耳は、まだ信じていいようだった

ちょっと安心した。笑

いいね!
bottom of page